asdm_public

このドキュメントについて

このドキュメントは、ASDの部下と上手く付き合うためのナレッジを整理したものです。マネジメントガイドと題してはいますが、体系的な書籍ではなく、ウィキのようなヒント集とお考えください。

読者対象

主な読者対象

「ASDの部下を持つ」「ホワイトカラーの」「中間管理職」 です。

現役のASD部下である筆者が「こうすれば上手くいくと思う」をお伝えします。

ASD や発達障害についてご存知でない方も安心してください。かんたんですが解説しますし、参考文献も取り上げてます。ですが、巷のサイトのように一般論・抽象論を言って終わりにはしません。あくまでも私という生きた例と、そんな私による提案をお見せすることを重視します。

なおホワイトカラー以外の人には、おそらく当てはまりません。またホワイトカラーであっても当てはまらない可能性もあります。適宜読み替えてください。

一応の読書対象

ASD部下側の人 も想定します。ASD のあなたは、おそらく上司や周囲から配慮を引き出さねばなりません。これから苦しむか、あるいはすでに苦しんでいることと思います。一緒に頑張りましょう。

発達障害者と向き合う人事部の人 も想定します。このドキュメントでは ASD のみを扱いますが、生きた事例として参考にできるはずです。制度や施策の検討にお役立てください。

いずれにせよ、このドキュメントは主に上司側の読者を想定して書いています。当てはまらない部分は適宜読み替えてください。

このドキュメントの方針

濃いサンプルを提供する

前提として、ASD は一律的なものではなく、対処は常に特殊解 です。ASD が 100 人いたら、解も 100 通りあるのです。

このドキュメントでは、私という人間を存分に表現します。「一つの濃い例」として、遠慮なく向き合っていただければと思います。たとえば、あなただったらどうするかを考えてみてください。

幸いにも私とあなたは赤の他人です。利害関係はありません。どうか肩の力を抜いて、ごゆるりとお楽しみください。

このドキュメントのスタンス

以下の 1 と 2 を前提とさせていただきます。

1: ASD部下と上司であり、カミングアウトも済んでいること

ですので、カミングアウトしていない場合や、しているが診断書による証明がなく自己申告でしかない場合などは想定していません。また、障害者手帳を見せてもらっているケースも想定していません。つまり、以下のレベル感で言えば、

Lv2 にフォーカスしています。Lv1 や Lv3 の場合でも参考にはなると思いますが、Lv2 前提で書いているので合わない部分も出てきそうです。適宜読み替えてください。

2: あなた=上司

このドキュメントは、読者=ASD 部下を持つ上司、と想定して書いています。ですので、たとえば「マネージャーであるあなたは……」のような書き方をします。

一方で、現実では上司でなくチームリーダーその他メンバーが対応にあたることもありえます。その場合、ASD 部下というより ASD メンバーというべきでしょう。適宜読み替えてください。

このドキュメントの読み方

注意事項

筆者紹介

筆者の立ち位置

🐰このドキュメントを始めた思い

長いので別ページに移します

参考