knowledging

1on1 はテキストベースでも良い

これは何?

テキストベース 1on1(Text based 1-on-1) とは、テキストコミュニケーションのみで完結させる 1on1 ミーティングを指します。

たとえばマネージャー🐶さんとエンジニア🐱さんとで、30 分の 1on1 を行う場合、以下のようにします。

背景

文脈次第ですが、1on1 ではしばしば「情報」が重要です。対面や会話による非言語情報よりも、言語で表現できる情報の量と質こそが重要 なのです。後者を広くしたい、また深くしたいのなら、テキストコミュニケーションが最適です。

私たちはなぜか会話をしたがります。これは単に、エンジニアならば比較的実践できる「高度なツールを用いた賢いコミュニケーション」を知らない人がマジョリティだからです。マジョリティの力には抗えず、エンジニアも巻き込まれてしまいます。

だからこそ、とりあえず会話という単純な思考を脇において、本当に必要なコミュニケーションとその手段を考えて実践したいところです。テキストベース 1on1 は、1on1 においてそれをしたものです。

私はナレッジ・アーキテクトとして、コミュニケーション含む「やり方の最適化」にメスを入れます。1on1 は、比較的わかりやすくて、かつ導入もしやすいので、入口としては最適なのです。

メリット

背景でも述べたとおり、情報の量と質を最大化できます。少なくとも口頭による会話よりは圧倒的に増やせます。

デメリット

非言語コミュニーションができません。親睦を深めたり、カジュアルに気分転換したり、非言語的に感情を交換したりといった目的には合いません。

やり方

まずはノートを用意

共同編集ノートを使います。、複数人がリアルタイムに同時編集できるノート のことです。Notion、Google ドキュメント、Box Notes、Cosense その他何でも構いません。

たとえば🐶さんと🐱さんが 1on1 を行う場合、🐶さんと🐱さんのみが見れる場所を用意します。オープンな文化を許容できるなら「チーム全員が見れる場所」で構いませんが、1on1 は通常プライベートな話題にも踏み込むため、案外許容されづらいです。まずは DM と同様、1対1 のクローズドな場所を用意するのがいいでしょう。

フォーマットについて

フォーマットについては、箇条書きを用いて、次のようにします。🐶さんのセクションと、🐱さんのセクションの二つをつくってください。また各行の先頭に、誰の意見かを示す文字を書いてください。名前を書いてもいいですが、私は絵文字を使うことをおすすめします。視認性が抜群ですし、かわいい絵文字は(マイクラと同様)気分を和らげる効果があるからです。

以下は Markdown による例です。

- 🐶:ジョン
- 🐱:クリス

# 🐶 -> 🐱
- 🐶~~について今現在、考えていることはありますか?
- 🐶プロジェクトAの進捗をかんたんに教えてください
- 🐶来年の長期出張をそろそろ検討せねばなりません、現時点の所感を教えてください
- ……

# 🐱 -> 🐶
- 🐱会社費用で申請したい資格が3つあるのですが、見解をお聞かせください……
- 🐱アンナさんのうるさい打鍵音がストレスであり、何とかしてほしいです
- 🐱プロジェクトAは中止するべきと思っていますが、見解をお聞かせください
    - 🐱中止すべきと考える根拠は次のとおりです。1: ……
- ……

上記は 1on1 ミーティングの前に用意しておきたい ところです。ミーティングの最中は、書かれている質問への回答と、書いていて・読んでいて思いついた、さらなる質問や回答の書き込みに集中したいからです。私の経験から言っても、事前に質問を書いてないとテキストベース 1on1 は上手くいかないと感じます。

これは事実上、1on1 の前に、ある程度時間をつくって、ちゃんと質問を書いておくことを要請します。「そんな時間や気力なんてない!」とよく言われますが、言い訳にすぎません。上司やメンバーとのコミュニケーションは重要であり、その手段として 1on1 は有益なのですよね?ならば、時間と気力をかけるべきです。逆に、重要でないのなら、1on1 そのものをやめてしまいましょう。あるいは、情報交換ではなく感情交換を行う「イベント」や「カジュアルな会話」をすればいいと思います。

ミーティング中

ミーティング中は、ひたすらノートに質問と回答を書き込んでいきます。

他の作業は行わず、ノート上で 1on1 を書くことに専念してください。慣れてくると、通常 30 分では到底足りなくなるくらいに白熱します。

これについても例を示しましょう。たとえば、次のようになるでしょう(Markdown 文法による例)。

- 🐶:ジョン(上司)
- 🐱:クリス(部下)

# 🐶 -> 🐱
- 🐶~~について今現在、考えていることはありますか?
    - 🐱何も考えてません
    - 🐱これを尋ねる背景を教えてもらってもいいですか?
- ✅🐶プロジェクトAの進捗をかんたんに教えてください
    - 🐱順調ですが、先方の反応が悪いせいで進捗が出ていません。予定は今月中にフェーズ1完了ですが、このままでは来月中になってしまいます
    - 🐶先方の都合であるなら致し方ないと思います。何が問題と考えていますか?
    - 🐱継続的に受注をいただくためには、それなりの速さで進めねばなりませんが、今はそうじゃないです。成果もあまり出てないように見えるので継続受注してもらえない可能性が高いです
    - 🐶プロジェクトA以外にも食い扶持はあるので、無理にこだわる必要はないと思っています。🐱さんはどうお考えですか?もっとプロジェクトAをやりたい?
    - 🐱特にこだわりはないです。ので、流れに任せたいと思います。ありがとうございます
- 🐶来年の長期出張をそろそろ検討せねばなりません、現時点の所感を教えてください
- ……

# 🐱 -> 🐶
- 🐱会社費用で申請したい資格が3つあるのですが、見解をお聞かせください……
    - 🐶資格A、Bは OK です。こちらに申請の解説があるので対応してください: ……
    - 🐶資格Cについては、部門内で枠を設ける計画があります。3人くらいだと思います。来週以降、お知らせがあると思うので注視してください。勝手に申し込んで構いません
- ✅🐱アンナさんのうるさい打鍵音がストレスであり、何とかしてほしいです
    - 🐶難しい問題かもしれません。実はアンナさんからも、🐱さんが神経質でうるさいとの相談をいただいており、一度私という第三者も交えて会話してはどうかと考えています。アンナさんからは許諾いただいています
    - 🐱それで構いません
- 🐱プロジェクトAは中止するべきと思っていますが、見解をお聞かせください
    - 🐱中止すべきと考える根拠は次のとおりです。1: ……
- ……

終わった話題には、質問者が ✅ をつけましょう。まだ終わってない話題には、回答や追加の質問を書き込んでいきましょう。箇条書きが長くなって見づらくなるようなら、セクションやページを分けても構いません。

おわりに

テキストコミュニケーションで 1on1 を行うテキストベース 1on1 を紹介しました。

1on1 では情報の量と質も重要です。テキストの方が増やせます。ぜひお試しください!