ウォンタビリティストラテジー
- タスクを(ウォンタビリティをもとに)四種類に分け、各々とどのように向き合うかという戦略を示したもの
前提
- 用語
- ウォンタビリティが高いことをポジティブという
- ウォンタビリティが低いことをネガティブという
- 性質
- タスクはウォンタビリティというコンテキストを持つ
- タスクはサブタスクを持つ
区分
- p in P……ポジティブなタスクがあり、サブタスクとしてはポジティブなものが多い
- n in P……ポジティブなタスクがあり、サブタスクとしてはネガティブなものが多い
- p in N……ネガティブなタスクがあり、サブタスクとしてはポジティブなものが多い
- n in N……ネガティブなタスクがあり、サブタスクとしてはネガティブなものが多い
- 新規事業(PやNが新規事業)を例にする
- 前提
- 既存事業と新規事業があり、社員はどちらかを行う
- 新規事業はアイデアやプロセスの創造など「新たにつくる」成分が多いが、顧客と話す要素もある
- p in P
- 新規事業したい
- 新たにつくる系は好きだが、顧客と話すことだけは嫌い
- n in P
- 新規事業の方が良い
- 顧客と話すのは好きだが、新たにつくる系は正直苦手だしつまらない
- p in N
- 新規事業なんてやりたくない
- 新しいこと考えたりつくったりするのは好き
- n in N
- 既存事業の方で良い(新規事業でなくてよい)
- 新しいこと考えるの嫌だし、社外の人と話すのも嫌
戦略
- ウォンタビリティストラテジーでは区分ごとに適した行動を考える
- 一言で
種類 |
行動指針1 |
行動指針2(指針1ができなかった場合) |
p in P |
なるべく増やせ |
どこまで欲張るかを線引きせよ |
n in P |
許容するか、諦めるか、潔く判断せよ |
- |
p in N |
なるべく避けよ |
ポジティブなサブタスクに目を向けよ |
n in N |
全力で避けよ |
- |
- p in P
- 言うことなし
- このようなタスクを増やしていきたい
- 仕事でこれを担保するのは厳しいところがある
- 仕事はえてして本質的に煩雑
- VUCAもからんでくる
- ゆえに n の成分がどうしても混ざってくる
- よほど実力がないとできない
- そのために n in P や p in N で揉まれる必要がある
- p in Pは趣味だけにする、など線引するのも賢い
- n in P
- このタスクがどうしてもやりたいことなら、ネガティブなサブタスクの多さに関わらず、とにかくやる
- ネガティブなサブタスクを前に尻込みするのは無駄
- タスク自体がポジティブなのだから、どこかで総合的にポジティブに転換できる
- 逆に「多くのネガティブなサブタスクを容認してまでやりたいこと」でないなら、潔く諦めた方が良い
- ただし世の中の大半の「ポジティブなタスク(P)」は n in P である
- 既にp in Pを持っていない場合、n in Pを全部諦めるわけにはいかない
- p in N
- ネガティブなタスクの達成そのものよりも、その過程(サブタスク)にあるポジティブに目を向ける
- p in Pに繋がるP(タスク)に発展させられるかもしれない
- まだ許容範囲
- n in N
- 許容範囲でない
- このようなタスクからはなるべく距離を置くべき
- どうしても避けられないなら仕方ないが、しんどい
- そもそも「人生において n in N をせずに済む」方向を模索するべき
Links
2hop Links