asdm_public

ASDと合理的配慮

📒まとめ

===

合理的配慮とは

定義

法律に基づき、事業主が講ずべき措置を指します。

この指針は、障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号。以下「法」という。)第36条の5第1項の規定に基づき、法第36条の2から第36条の4までの規定に基づき事業主が講ずべき措置(以下「合理的配慮」という。) *1

発達障害も含む

合理的配慮には発達障害も含みます。

障害者差別解消法の対象

【障害者】 本法における「障害者」とは、障害者手帳を持っている人のことだけではありません。身体障害のある人、知的障害のある人、精神障害のある人(発達障害や高次脳機能障害のある人も含まれます)、その他心や体のはたらきに障害(難病等に起因する障害も含まれます)がある人で、障害や社会の中にあるバリアによって、日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人全てが対象です(障害のあるこどもも含まれます)。 *4

合理的配慮の義務化 2024/04/01~

合理的配慮は努力義務でしたが、2024/04/01 から義務化されました *5。

🐰罰則はありませんが、法的にも世間的にも対応の圧力が増したと言えると思います。

具体的に何を行えばいいか

建設的対話が重要とされています。

合理的配慮の提供に当たっては、社会的なバリアを取り除くために必要な対応について、障害のある人と 事業者等が対話を重ね、共に解決策を検討していくことが重要です。このような双方のやり取りを「建設 的対話」と言います。 *3

合理的配慮の提供に当たっては、社会的なバリアを取り除くために必要な対応について、事業者と障害のある人との間で対話を重ね、共に解決策を検討する「建設的対話」が重要です。障害のある人からの申出への対応が難しい場合でも、障害のある人・事業者の双方が持っている情報や意見を伝え合い、建設的対話に努めることで、目的に応じて代わりの手段を見つけていくことができます。 *6

具体例はリーフレットで紹介されていますので、そちらをご覧ください。

🐰合理的配慮の例

例として発達障害に絞って 生成 AI にていくつか例を挙げさせた後、筆者目線でコメントしてみましょう。

合理的配慮の例

まずは生成 AI にて合理的配慮の例を挙げます:

筆者コメント

次に、一部について、筆者目線でコメントします。

1 フレックスタイム・テレワークの選択可:通勤ラッシュを避ける,環境調整しやすい自宅で作業。

2 静かな個室ブースやパーテーション席:周囲の雑音や視覚的刺激を抑えられるスペース確保。

3 ノイズキャンセリングヘッドホン貸与:聴覚過敏や集中力維持のため。

4 作業マニュアルの明文化・可視化:手順書やフローチャートを用意し,口頭だけでなく文書でも確認。

5 タスク管理ツールの導入:ToDoリストや進捗管理アプリでリマインド,優先順位付け支援。

6 こまめなフィードバックと目標設定:週1回程度の短い振り返りミーティングを設定。

7 メンター/バディ制度:経験者とのペアワークで不安軽減,質問しやすい環境づくり。

8 業務量調整・納期延長:初期はタスクを小分けにする,必要に応じて期限を柔軟化。

……いかがでしょうか。

改めて合理的配慮とは

そんな配慮なんてできるわけがないと思ったでしょうか。これはあくまで私の場合です。

私は自分の特性をよく理解していますし、仕事のやり方や考え方にも詳しい上に、必要に応じて「つくれる」ので、お互い探るまでもなく「私が出す配慮案になるべく応えてください」とのスタイルになります。マネージャーのあなたがやることは、私の案にどれだけ歩み寄れるかを検討することです。無論、私も自分が完璧などとは思っているはずもなく、議論する前提でいます。お互いがすり合わせていくのです。それが対話だと思います。

「うちはこういうやり方なんだから、いいからお前も従え」は論外なのです。むしろ逆で、それで済まないわけですから、「いいから配慮しろ」なのです(Consider or Conflict(CoC原則))。無論、私側(ASD 部下側)の言い分を常に全部認めるわけにもいきませんから、配慮する前提で、どこまでやるかをすり合わせます。それが合理的配慮です。

といっても、私の場合は特殊です。通常はマネージャー側も、ASD 部下も、どちらもここまで詳しくはないと思います。お互い何もわからないまま、手探りですり合わせていくことになります。しかし、それだと時間がかかりすぎますし、パワーバランスや階層的価値観から考えても、良くて平行線、悪ければ衝突にしかなりません。

手段を知ってください

このドキュメントは、そんな膠着を何とかするためのものです。

合理的配慮――個別の特殊な対応がそもそも必要である点を述べた上で、それをするために必要な道具を多数紹介します。

このページでもヒントは書いていますね。フルフレックス、テキストコミュニケーション、非同期的、タスク管理ツールなどいくつかの言葉が出ていますが、あなたはこれらの意味を理解できますか?理解しているとして、ではどう適用すれば良さそうかを検討できますか?

できねばなりません。

多様性全般にも言えることですが、結局ただ単に「こういう特性があります」「配慮してね」だけでは何もできないのです。マネジメントを行うあなた自身が抽象的な概念や方法も含めて理解し、検討して、具体的な配慮として落としていかない限りは、何も変わりません。

何度もいうように、合わせられるのなら ASD だの発達障害だのというラベルなんて要らないのです。それができないからこその ASD であり、障害という名がついているのです。仕事と同じで、やるしかない。やるための力を、知識を、経験を積んでいくしかないのです。

参考