TODO実装指向
  - タスク管理のスタンスの一つで、TODOを概念的・抽象的な「やること」(概念単位)とし、これを管理するためには何らかの行動的・具体的な単位(実装単位)を実装しなければならないとするもの
 
  - もっというと
    
      - 前者の概念単位と後者の実装単位を別の用語で定義すること
 
      - 特に「TODO」という単語を実装単位から切り離すこと
 
      - これにより「TODO」という紛らわしい単語を一つ減らすとともに、概念単位を指す言葉を獲得できる
 
    
   
  - 例
    
      - ClickUp
        
          - タスクにぶら下げられるサブタスクをTODOと呼んでいる
 
          - TODOを実現する単位としてSubtaskとChecklistがある
 
          - 子タスク
 
        
       
      - 「TODOとしてタスクが3つあります」
        
          - なまじタスク管理に慣れていると「TODOとタスクの違いは何?」「親タスクをTODO、子タスクをタスクと呼んでいる?」などと解釈してしまい混乱する
            
              - TODOという言葉も実装単位だと認識している
 
              - 概念単位という発想がないため、概念単位での議論ができない
 
              - 議論しようとしても言葉がなくてできない
                
                  - 既にTODOやタスクといった言葉が実装単位として使われてしまっている
 
                
               
            
           
        
       
    
   
  - 実装という言葉について
    
      - プログラミングにおける「抽象クラスの実装」から取っている
        
          - TODOという抽象的な部品が存在する
 
          - そのままでは使えない
 
          - この抽象性に従った形で、何らかの具体的機能をつくりこむ(実装)
 
          - 実装した具現クラスを使用する
 
        
       
    
   
Links
2hop Links