ホワイトボックスどうする
  - :sta:懐疑的だなぁ
    
      - 要するにおもちゃ箱
        
          - 箱=ホワイトボックス
 
          - おもちゃ=タスク
 
          - 箱の中身をガサゴソして、やりたいタスクを適当に選ぶ感じ
 
        
       
      - 本質的にはリストと変わらない
        
          - ただ順序が保存されていない or 保存したことを覚えていない&思い出す仕組みがないというだけで
 
          - 僕が思うに、セットコンテナとは、順序という概念から脱出できねばならない
            
          
 
        
       
    
   
  - :sta:実用的にはブラックボックスよりも使いやすい印象
    
      たぶんこうだ いけそうです
        
          - ホワイトボックスとは「この中に入っているタスクはどれから実行しても良いですよ」を保証したコンテナのこと
            
              - ホワイトボックス単体では自分のタスク管理をカバーしきれない(ことが多い)
                
              
 
              - かといってリストだけだと常に順序を意識することになってしんどい
 
              - 適宜ホワイトボックスという「順序意識せずに済む」コンテナを使うことで楽できる
 
              - DWMYで議論するとこう
                
                  - Daily whitebox……今日ならいつやってもいい。どれからやってもいい。
 
                  - Weekly whitebox…今週中ならいつやってもいい。どれからやってもいい。
 
                
               
            
           
          - するとこんなツールになるな
            
              - リストに基づいたツール
 
              - だがホワイトボックスを使うこともできる
 
              - つまりデイリーエリアとして二つがある
                
              
 
              - 従来、リストだけでもボックス的な使い方はできていたが、ボックス構造の明示的な導入により、コストがかからなくなる
                
                  - 注意資源も小さくなるはず
                    
                      - 順序いらないタスクを、ボックスという別の領域に隔離できてるわけだから
 
                      - リスト見てるときは「いつやってもいいタスク」が介在しない
 
                    
                   
                
               
            
           
        
       
      - こんなツールを想定
        
          - 「さあ、今日やることを決めましょう」
            
              - バケツを適当に用意する
 
              - 「プール」にあるタスクをバケツたちに振り分ける
 
            
           
          - 「さあ、行動していきましょう」
            
              - すべてのバケツ内のタスク全部を消化したら今日はおしまい
 
              - 明日に回す、そのまま捨てるなども可能
 
            
           
        
       
      - バケツに入ったものから一つずつ選ぶという感じになる
        
          - これも本質的には順序意識してるのでリストではないか? ← ここで詰まってる
 
          - もう少し「順序」を整理していた
            
              - 順序の層は二つあるか?
                
                  - 構造的順序……データ構造やツールの操作感として順序を導入しているか
 
                  - 解釈的順序……構造が順序的でなくても、我々の解釈として順序で扱えるか(扱ってしまうか)
 
                  - 意味的順序……複数のタスク間にまたがる(意味的な)順序関係
                    
                      - 観測者によって順序関係は変わる
 
                      - A,B,Cがあるとする
                        
                          - 僕はA→B→Cの順番でやるべきだと考える
 
                          - 別の人はA→C→Bかもしれない
 
                          - どの順番でもよくね?(順序関係はない)な人もいるかもしれない
 
                        
                       
                    
                   
                
               
              - ホワイトボックスは「構造的順序ではないが、解釈的順序にできる」
 
              - ブラックボックスは「解釈的順序さえもできない(できないようにつくりこんでいる)」
 
            
           
          - もう一つ悩んでるのが順序と選択の違い
            
              - ホワイトボックスから一つのタスクを選ぶことは「選択」であって、順序を意識していることにはならない、はtrue?
                
                  - 昨日までは疑うことなくfalseだった
 
                  - 今日「trueなのでは?」と思いついた
 
                
               
              - もしtrueだとしたら、その意義は?(というより順序との違いは?)
                
                  - 意味的順序を持たないコンテナに対して、順序というコストのかかる管理を使わなくても済むこと
                    
                      - 順序を意識するとは、コンテナ内の複数のタスクの順序関係を意識するということ
 
                      - 選択は単に「次にやるタスク」を選んでいるだけで、複数タスクの順序関係は意識していない
 
                      - 選択が使えるのは、コンテナ内のタスクに意味的順序がない場合
                        
                          - コンテナ内のタスクに意味的順序がある場合
                            
                              - 本来は順序を扱うべき(でないと生活や仕事で不具合が生じるかもしれない)
                                
                              
 
                              - 順序を扱わず、適当に気分で「次にやるタスク」を選ぶだけではダメ
 
                            
                           
                          - コンテナ内のタスクに意味的順序がない場合
                            
                          
 
                        
                       
                    
                   
                  - が、「順序を意識すること」と「意識せず選択すること」にどれだけのコスト差があるのだろう
                    
                      - 大差ないのではって気がする
 
                      - 注意資源使ってる(判断してる)ことに変わりはない
 
                      - ただ判断時に使うパラメーターが違うってだけで
                        
                          - 順序を意識 → タスク間の順序関係、依存関係、……
 
                          - 選択 → 自分の気分、コンテキスト etc
 
                        
                       
                    
                   
                
               
            
           
          - 選択が有意義なこともある、と仮定して
 
          - では選択を活用できるようにコンテナの中身を維持できるだろうか?
            
              - タスクには順序がつきもの
 
              - これを意識的に排除したコンテナ(の中身)にしなきゃいけないはず
 
              - 例:a > b > c > d、この順でやらねばならないタスク4つがある
                
                  - ホワイトボックス(選択)で処理するとしたらどうやる?
 
                  - 一つのボックスには一つのタスクしか入れられない
                    
                  
 
                  - ボックス一つだと、明らかにすべてのタスクを処理できない
                    
                      - ボックスを複数用意する?
 
                      - ボックスが空になったら補充する?
 
                    
                   
                  - いずれにせよ「このボックス内のタスクはどれから実行してもいいですよ」でしかない
 
                
               
              - そうだな
 
            
           
        
       
    
   
Links
2hop Links