トップダウンなマスタータスクリスト
  - マスタータスクリストの実現方法の一つで、タスク管理の初期からマスタータスクリストを運用すること
 
  - 例
    
      - タスク管理を始めた
 
      - ツールAで管理することにした
 
      - ツールAだけでは使いづらいことができてきたので、ツールBとCを使い始めた
 
      - ツールBとCは、Aにあるタスクのうち、一部を流し込んで使う
        
          - つまりマスターありき
 
          - マスターだけでは不便な分を、適宜別ツール(別リスト)でカバーする
            
          
 
        
       
    
   
  - メリデメ
    
      - o わかりやすい
 
      - o 運用もしやすい(とりあえずマスターに入れておけばいい)
 
      - x スレーブの管理や運用が難しい or 面倒
        
          - もっと簡単なのは、マスタータスクリストを実現したツールの機能でフィルタリングすること
            
          
 
          - オルタスクを管理から外すことで、ある程度シンプルになる
            
              - 例:カレンダー
                
                  - イベントはツールAではなくカレンダーで管理する
 
                  - するとイベントというオルタスクがAからなくなる
 
                  - タスクの総数が減る分、スレーブに入れるタスクの数も減らしやすい
 
                
               
              - 「スレーブが必要だ」はオルタスクの管理に手間取っていることの兆候である
 
            
           
        
       
    
   
Links
2hop Links