心理
ネタ
  - 学生症候群【タスク管理キーワード辞典】│タスク管理大全
    
  
 
  - タスク管理以前の問題
    
      - 毎日定時で帰れるようにタスク管理したい
 
      - でも職業は教師で、担任+部活顧問+学年主任をしている
 
      - 物理的に定時で帰るのが不可能であり、タスク管理以前の問題
 
      - 定時で帰りたいなら立場を変えるしかない
        
          - 教師やめる
 
          - 顧問やめる
 
          - 担任やめる
 
          - 学年主任やめる
 
        
       
    
   
  - 書いただけでやった気になる
    
  
 
  - タスク管理が手段になる
    
      - なんか手を動かして落ち着かせたい
        
          - 普通は家事だと思う
 
          - タスク管理マンはここにタスク管理ツールの操作が入ってくる
 
        
       
      - 普段は無視しても問題ないことを意識的に言語化してわざわざツールに入れる
 
      - タイニータスクを管理する
 
    
   
  - ブルーライト問題で寝る直前よりちょっと前にツールから離れる(ので離れてから寝るまでのタスクが記録されない)
 
  - 分解されたタスクa, b, c, dが並んでいたとして、aを開始してa-d全部をまとめて実行したあと、aを終了。その後b-dも全部即座に終了
    
  
 
  - 「タスク管理」という言葉に対する認識の齟齬
    
  
 
  - 死んだタスク
 
  - タスクリストさえ見れば忘迷怠しない(意訳:タスクリストが無いと何もできません)
 
  - デイリータスクリスト全部タイムトラッキングしてみると帰る時間が「3:21」とか(徹夜じゃねーかひとりツッコミ)
 
  - タスクAをやろうとして(全く関係ない)タスクGをなぜかやっていた
    
      - タスクAするのにBが必要、BにはCが必要、CにはDが、Dには……でいつの間にかGしてる
 
      - ヤクの毛を刈る
        
      
 
    
   
  - (タスクを見て)何このタスク意味わからん書いたの誰だよ俺だよ
 
  - タスクリストの圧
    
      - 可視化すると思っている以上のボリューミーで圧倒されること
 
      - でも現実なので頑張って一つずつ対処するしかない
 
    
   
  - タスクを読んだのにそのとおりに行動しないこと
    
      - 習慣として染み込んでない段階で読解を端折りすぎてしまい、ちゃんと実行できてないケース
 
      - 面倒とか疲れたとかで確信的にサボるケース
 
    
   
  - しんどいタスクから目を背けて、家事など手頃な方に手を出す
 
  - とりあえずデイリータスクリストにおいておく
    
      - GTD風に言えば意味を明らかにせず放り込んだままにしておく
        
          - デイリータスクリストをインボックスがわりに使ってしまっている
 
          - スキップ癖がついてるとなお発動しやすい?
 
        
       
    
   
  - タスク管理なんてしたくない
    
      - ロボット的な生き方に対する忌避
 
      - 管理(可視化とこまめな更新)作業に対する心労的警戒心
        
      
 
      - 必要性がわからない
        
          - ズボラ、鈍感などの理由により忘迷怠の必要性がわからない or 必要としていない
 
        
       
    
   
Links
2hop Links