コンテナレスツール
- 「コンテナを表示する表示形式」を持たないツール
- 言い換えるとタスクを一覧・俯瞰表示する機能を持たないツール
- :sta:イメージ
- GitHub Issuesを例にする
- 一覧表示機能を引く
- 検索機能を引く
- next/prev issueリンクを足す
- だがこれだと「単に俯瞰や抽出という “人類の発明” をあえて省いた」だけにすぎない
- 意図的に省くことのメリットは?
- どういうシチュで役に立つ?
- 自分で管理しないタスク管理?
- Twitterのようにガンガンアウトプットするプラットフォーム
- ツイートに「これはタスクだ」とフラグ付けられるとする
- この機能だけであればコンテナレスツールになる
- これで何が嬉しい?
- 管理する必要がない
- しかし「これはタスクです」という認識を読者に伝えることができる
- 仕事のシチュなら「部下に伝えることができる」
- 優秀な社長が自分の頭でバリバリ仕事している
- 頻繁にアウトプットしていくスタイル
- 社長は自分がタスクだとみなしたツイートにタスクフラグを付ける
- 読者(社員)は社長が何をタスクとみなしているかを知ることができる
- 「社長、~~は対応しないんですか?」と言える
- みなしたタスクのうち、どれが対応されて、どれが対応されてないか、といったことをデータ化できる
- 社長自身は操作コストがほぼない
- これはタスクだという判断
- タスクフラグをつける操作
- この二つだけで済む
- つまり社長は「タスクタグをつける」という運用だけで、自身のタスク管理がきちんと機能しているかどうかを(読者からの指摘という形で)実現できる
#仮説
Links
2hop Links