家事分担
既存事例を調べている
  - 現在の実現方法
    
      - ちょっと考察
        
          - 定期性は定期・非定期がデフォで、細かい場合は曜日ごと。インターバルは意識してない。
 
          - 二者以上(夫婦+子供)だと色で分けるのが必須になる
 
          - アナログ志向
            
              - マグネット便利
 
              - ツールの例(まさにここがパートナータスク管理)はまだ無さそう
 
              - あっても使ってくれないだろう
                
                  - 古い「夫は仕事、妻は家事」を例にすると
                    
                      - 家事得意な妻 → タスク管理知らない、システマチックな管理や運用は好きじゃない
 
                      - 仕事な夫 → タスク管理は考え方知ってることもある、家事の多さを知らない、家事だるい
 
                    
                   
                  - 考えられる障壁は
                    
                      - 管理コスト
 
                      - 操作コスト(ツールをおぼえるまでが難しい、しんどい)
 
                      - 消化コスト(タスクを消化すること自体が辛い、抵抗がある)
 
                      - ↑ これらを解消するのがパートナータスク管理の役目?
 
                    
                   
                
               
            
           
          - 結論:既存のアナログ手段を超えたデジタルツールがつくれた = パートナータスク管理開拓できた な気がする
 
        
       
      - 以下はこのあたりから引用
        
      
 
      - タスクを一覧にしておくだけ
        
      
 
      - マス目でタスクを一覧化し、各マスを色分けしてアサイン
        
      
 
      - 夫と妻、定期と不定期などの二軸をつくり、タスクをプロットしてアサイン
        
      
 
      - 終わったら上のマグネットを下に移す感じ
        
      
 
      - 冷蔵庫にマグネットでルーチンリスト
        
          - 曜日ごとに行うタスクをぶら下げる感じ
 
          
 
        
       
    
   
Links
2hop Links