ライフプログラミング
  - タスケニングの一手法で、効率的に日常生活をおくるために、日常生活用タスクリストの記述や運用を工夫すること
 
  - 特徴
    
      - ストイックなタスク管理をリスト駆動生活で回す
 
      - ホームポジションは必要最小限にする
        
          - 一つが望ましい
 
          - 仕事と家庭で共用できない場合は二つ、などもありえる
 
        
       
      - 行動するかどうか≒リストに書かれているかどうか
 
      - 未来の行動を制御するために、リストにタスクを書いておく
        
      
 
      - どのように書いておけば意図したとおりに(未来の自分が)行動してくれるか、と考える
 
    
   
  - 対応したツールとしてTritaskがある
    
  
 
  - ライフプログラミングの例
    
      - Life Programming(ライフプログラミング) - monolithic参照
        
          - ケース別に「こういう場合はこういうタスクをつくる」という例をまとめている
 
          - 例:平日朝、家を出る前の30分を創作に充てたい
            
              - 前提
                
                  - 7:45に家を出たいとする
 
                  - 着替え、身嗜み、荷物準備等に10分かかるとする
 
                
               
              - 記述例(Tritaskによる例)
                
                  2019/05/23 Thu             7:35でタイマー鳴るようセットしてレッツ創作! rep:1 skip:休 m:1 
                
               
              - 解説
                
                  - 逆算すれば7:35までに創作を止めて準備すれば間に合うとわかる
 
                  - 指定時間に現在の行動を止めるには?
                    
                      - 指定時間に「今の行動をやめよ」とリマインドすればよい
 
                      - 指定時間=7:35
 
                    
                   
                  - リマインダーの設定を忘れないようにするために、リマインダーを設定するタスクをルーチンタスクとして登録すれば良い
 
                
               
            
           
          - このように「ある行動を忘迷怠なく行うためにはどうすればいいか」を「どのようにタスクリストに書いておけば行えるか」と捉え、書いていくのがライフプログラミング
 
        
       
    
   
知っておくと捗るもの
Links
2hop Links